毎月のお稽古スケジュールやお知らせもあります。
38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48
孝代先生の墓所は田原町にございます。

何も知らない私に常磐津の奥深さを教えてくださった孝代先生のご命日が近づき同門の孝野さん、孝子さんと3人でお墓参りに行ってまいりました。

田原町駅の直ぐ近くにありながら浅草の喧騒の届かない静かで緑いっぱいの中で先生は眠ってらっしゃいます。

綺麗な物が大好きだった孝代先生の墓前に美しいお花をお供えし国立劇場での「椀久」の思い出話や明日の「お三輪」の演奏の無事をお願いしてまいりました。
お忙しい孝野さんとはお寺さんの前でお別れし孝子さんと2人で孝代先生を偲んでお食事しました。

孝子さんとご一緒するのは実に国立劇場以来かもしれません。
相変わらずお話はあちこちに飛びながら楽しいひと時を過ごしてまいりました。

家でお留守番の家人には「川松」の鰻重のお土産。

自分用にミスタードーナツ。

これで明日に迫ったNHK FM「邦楽のひととき」の収録に向けて自主練に集中する準備が整いました。

頑張ろう!

6月2日から始まったマンションの排水管更生工事が遂にお隣のお部屋に迫り迫力を増した音が連続してバリバリゴロゴロガガガガ〜。

そして前のお屋敷の解体工事が終盤にかかり地響きも加わってのガラガラドッカ〜ン。

そんな中でもめげずに常磐津「願糸縁苧環」の自主練に取組む健気な私。

お稽古不足を工事のせいにしようとする姑息な私をお許しください。

午後から兼豊さんチームのお稽古に向けて青くなっております。

家人にとって障害物コースとなった感のあるマンション
の入り口
本日は麻布教室でした。
もう早いもので6月です。
佐さん、史さん、珠ちゃん、栄さん、戎さん、池さんがお稽古にいらっしゃいました。

こんなご時世ですのでささやかに池さんの歓迎会を行いました。
勿論しっかりお稽古いたしましたよ。

池さんの11月の唄は「佃流し」糸は本手が井さん、替手が戎さんです。
井さんよろしくね。

久しぶりに私も混ざってカシャリ。

明日は麻布教室です。

目下排水管更生工事真っ最中でございます。

駐車場には大きな工事の車がど〜ん。

エレベーターまでの通路は夜にはこんな感じ。

日中は大きな排水管が横たわっており家人はエレベーターに辿り着くのが大変でした。
明日は土曜日ですので工事もお休みかなとは思いますが工事終了まで大きな車は駐車したままとなっておりますので明日お稽古にいらっしゃる皆様はお足元に充分気をつけてお越しくださいませ。
なんだか皆さんにお会いするのがとっても久しぶりのような。
珠ちゃん、史さん、翠さん、井さん、丞君、舟さん、梅ちゃんがお稽古にいらっしゃいました。

アクリル版越しにカシャリ。

本日は珍しく男子の多いお稽古場でございました。

11月に向けて合わせ稽古も少しずつ充実してまいりました。
プロフィール
HN:
春日とよ芝鳳
性別:
非公開
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 3
4 5 6 7 8 9 10
13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
"春日とよ芝鳳" WROTE ALL ARTICLES.
PRODUCED BY SHINOBI.JP @ SAMURAI FACTORY INC.