忍者ブログ
小唄 春日とよ芝鳳のブログ
44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54
本日は3月最初の麻布教室。

前日にお弟子さん達に11月の演奏会の唄と糸の組み合わせをご連絡してありましたのでいつも以上に熱のこもったお稽古となりました。

こういう時のお稽古場の雰囲気が大好きです。

戎さんも入門以来一生懸命お稽古に励んで今ではすっかり芝鳳会の戦力となりました。

11月は「つくだ(月)」の替手に挑戦します。

頑張れ頑張れ。

佐さん、史さん、珠ちゃん、丞君、栄さん、戎さん
本日はお疲れ様でした。
PR
常磐津創流275年
常磐津協会創立75周年
「記念演奏会」

3月28日(日) 国立小劇場にて
  11時開場 12時開演

「椀久色紙送」(わんきゅういろがみおくり)
に出演させていただきます。

チケットご希望の方はお申し付けくださいませ。


久しぶりの雨は強い風も一緒に運んできました。

ひゅうひゅうと怖い音を聞いてるうちに昨日見た海堂の花が散ったのではと心配になります。
昨日はこんなに美しく満開の姿を見せてくれてました。

我が家の八重の椿が開きました。
花器はその昔、猫股亭から我が家にやって来たものでございます。
ご家庭や会社で様々な出来事が続き暫くお休みしていた丞君でしたが少し落ち着かれて元気なお顔を見せてくれました。

そして丞君の11月の出し物は「涼み舟」に決まりました。
歌舞伎通の丞君が曲中の台詞をどのように演じてくれるのかとても楽しみです。

糸方もお稽古にいらした方に少しずつお伝えしつつ‥‥。
「また変わるんですよね。」
と翠さんに言われてしまいましたがその点は何卒ご容赦くださいませ。

色々な曲をお稽古出来るのはご自身の宝物になります。
無駄なお稽古なんぞ無いのです。
ぞよ翠さん。

ということで最後にお稽古にいらした史さん、翠さん、戎さんをカシャリ。



金曜日は銀座教室、土曜日は麻布教室、日曜日は日本橋教室でした。

佐さん、煌さん、舟さんは今年初めてのお稽古でした。
お弟子さん達の元気なお顔に私も元気をいただきます。

11月に向けて少しずつ曲が決まってまいりました。

鞠さん
  「今日も又」
佐さん
  「宵宮」
史さん
  「今日一日」
珠ちゃん
  「豊年の雪」
翠さん
  「山中しぐれ」
煌さん
  「芝浜」
浦さん
  「七福神」「今年ゃなんだか」
井さん
  「一の谷」「波の上」
舟さん
  「上野の鐘」「世の中は」
栄さん
  「つくだ 月」「満月」
戎さん
  「水たまり」「夕立ち(仮)」
杉さん
  「勝名のり」「梅は咲いたか」
八さん
  「吉三節分」「お互いに」

踊りのお楽しみもございます。

まだ決まってない方もそろそろお願いいたしますね。
出揃ったら糸方を決めたいと思ってます。

では次回のお稽古まで自主練頑張ってくださいませ〜。
プロフィール
HN:
春日とよ芝鳳
性別:
非公開
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
"春日とよ芝鳳" WROTE ALL ARTICLES.
PRODUCED BY SHINOBI.JP @ SAMURAI FACTORY INC.
忍者ブログ [PR]