毎月のお稽古スケジュールやお知らせもあります。
4月7日(土)屋形船お花見の会に向けての「邦楽研究部」のお稽古が行われました。

新しい曲は今日が2回目のお稽古でしたがテープをよく聞いて細かい箇所も丁寧に節を採ろうと皆様が努力してらっしゃるのが分かり嬉しくなります。

お三味線に挑戦なさった方は1ヶ月前に1度だけの手ほどきにもかかわらず懸命の自主練の様子が伺えて思わず拍手となりました。

2月と3月とあと2回のお稽古で迎える本番で皆様が自信を持って演奏出来ますように私も出来る限りのご指導をさせていただきたいと思っております。

佐さん、史さん、柳さん、井さんのご協力で皆様にもっともっと小唄の楽しさを知っていただけたら嬉しいなぁと思っています。
午前中から降り続く雪を眺めながらあれこれ思いを馳せておりましたら華さんから嬉しいお電話を頂戴しました。

高校受験でお稽古をお休みしていた麟君が見事に合格を果たしたとのこと。

このところお稽古場では麟君の受験の話題が絶えませんでしたが首尾はどうかと問い合わせる訳にもいかず華さんからのご連絡を待っている状態でございました。
「おめでとう〜〜!
良かったわね〜〜!」
と2人で喜び合いました。

華さんと麟君が
お休みしている間に優さんのご病気、正さんのお引越し、タチバナのお引越し等いろいろありました。

話すことが山盛りてんこ盛りですよ、華さん。

来月には華さんと麟君のお元気なお顔を拝見できそうでございますので皆様お楽しみに〜〜。

喜びを呼び込んだ雪景色をカシャリ。

柳さんとマル秘プロジェクトのご相談をしながらのお稽古。

今年初の丞君と麻さんがいらっしゃいましたので紅白で目出度くカシャリ。

麻さんがお持ちくださった「新潟コシヒカリ」「のどぐろ味噌」「越乃寒梅柿の種」と一緒にカシャリ。

この後に正さんが餃子をお持ちくださいました。



お米と餃子が仲良く揃いましたので急遽皆んなで食べましょうということになりました。
かくして美味しく楽しく賑やかにお食事タイムとなりました。
頼さんの面白蒲鉾の写真を撮り忘れました。残念。

そして年長組3人でカシャリ。
今日も皆様と楽しく(ちょっと厳しく)お稽古いたしました。

4月の「栄芝会」に参加の方はご自分の曲の他に合唱曲をお稽古しなくてはなりません。

今年の合唱曲は男性は「勝ち名のり」、女性は「腕守り」

「栄芝会」に参加しない方々は秋の「若芝会」までのんびりです。

しか〜〜し、そんなにのんびりしてては力がつきません。

そんな訳で芝鳳会では珍しい「浴衣会」をすることにいたしました。

翌日ゆっくりできるように土曜日の開催にしたいと思います。
これから会場を押さえるのは難しいかなぁと心配しながらそれでも思い立ったが吉日とばかり早速会場を押さえるべく電話してみましたらアラマア幸い良いお部屋がとれました。

9月1日(土)
場所はお馴染み「グランドアーク半蔵門」曙の間

今回は椅子席でお願いすることにしました。

楽しみが出来たところで選曲をよろしくお願いいたします。

そんな話になる前ののんびりムード漂う本日の皆様をカシャリ。
栄芝先生よりお名取祝いの胴掛けを頂戴してまいりました。

今度のお稽古の際にお渡しいたしますのでお三方お楽しみに。

さてこの胴掛けを励みに最初にお三味線に挑戦するのはどなたでしょうか。
プロフィール
HN:
春日とよ芝鳳
性別:
非公開
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 3
4 5 6 7 8 9 10
13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
"春日とよ芝鳳" WROTE ALL ARTICLES.
PRODUCED BY SHINOBI.JP @ SAMURAI FACTORY INC.