忍者ブログ
小唄 春日とよ芝鳳のブログ
本日のお稽古は午後2時より。
一番乗りは千春さんでした。
「里を離れし」「梅は咲いたか」完成。
続けて「腹の立つとき」のお稽古に入りました。

吉さんは見学の方をお連れくださいました。
体験お稽古ではお三味線の糸を押さえる指がとても綺麗でしたよ。
ご一緒にお稽古なさると良いですね。

そして「邦楽研究部」の戎さん、佐さん、藤さんがお稽古においでになりました。
「佃流し」「あごでしらせて」「恋の鳥」の唄、「佃流し」「梅一輪」の糸のお稽古頑張りました。

お三方とも柳さんと組んでらっしゃいます。
唄と糸で何度も合わせて丸みのある演奏が出来たら素敵ですね。

史さん、珠ちゃん、煌さん、丞君はそれぞれ組んでる曲をお稽古いたしました。

回を重ねるごとに味わい深い曲になります。

今夜の食卓はみんなでお賑やかに。


京都の春さんと久しぶりの松つぁんがおいでになりました。
春さんは秋に向けて「梅一輪」のお稽古が始まりました。
頑張れ頑張れ。
PR
「栄芝会」に向けてのお稽古に熱が入ってきました。
今日の浅草お稽古場はメチャ混みでございました。

栄芝先生からそれぞれに細かいご注意や大きなお小言がありお稽古場には緊張が走りました。

ご注意いただけるのは有難いことです。

刷り上がったプログラムにギョギョッとするのも恒例となり果たして私は本手なのだろうか替手なのだろうか未だ謎が解けない箇所もあり。
要するに本手でも替手でも対応できるようにお稽古すれば良いのだという結論に自分を納得させるのであります。
プログラムをたくさん頂戴してきましたので明日のお稽古においでの際にお持ち帰りくださいませ。


我が家のベランダの桜は只今こんな感じでございます。
窓際の胡蝶蘭がポワッポワッと咲きだしました。


水場に1鉢ずつ運んでの水やりは蕾を落とさないように枝を折らないようにと細心の注意を払います。

たっぷり水を含ませ葉を洗って元の場所に収まった胡蝶蘭達。

やれやれと私も役目を果たしたようでホッとする一瞬です。
昨日までの暖かさはどこに行ったのかと思えるほどの寒い1日になりました。

空はどんより曇って今にも降り出しそうです。

通りがかった芝公園の梅は盛りを過ぎても芳香を放ち、駅に向かう途中の海堂は今を盛りと咲き誇りそれでもやっぱり季節は春です。



ところで今年の桜の開花は例年より早いとか。

予定している屋形船のお花見では舞い散る姿を見ることになるのでしょうか。

爛漫の桜が望ましいとはいえ自然はままなりません。
船の中に舞い込む花びらもまた乙で風流かもしれませんね。
4月7日(土)屋形船お花見会で頼さんは「夫婦雁」を唄うことになっていますがお忙しい頼さんは殆どお稽古に来られず頼さん以上に私が不安になりまして今夜は頼さんの特別稽古をいたしました。

糸方の珠ちゃんと煌さんも参加して「夫婦雁」

本番まであと2回はお稽古に来られそうとのことで前方に光が見えた心地でございます。

煌さんの唄、珠ちゃんの糸で「煌さんミニライブ」のお稽古も終わりお雛様を愛でながら乾杯いたしました。


珠ちゃんがお待ちくださったパワフルドーナツ。

お疲れ様でした。
プロフィール
HN:
春日とよ芝鳳
性別:
非公開
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
"春日とよ芝鳳" WROTE ALL ARTICLES.
PRODUCED BY SHINOBI.JP @ SAMURAI FACTORY INC.
忍者ブログ [PR]