毎月のお稽古スケジュールやお知らせもあります。
2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
コロナがあって開催出来ずにいた社中のカラオケ大会が数年振りに復活しました。

場所は「銀座たちばな家」
莉さんがきっかけを作ってくださって去年の7月カラオケ機器が仲間入りしました。

私の我儘で演歌部門は必須、他にお好きな曲で其々優勝と準優勝が2名ずつ決まります。

決めるのは容赦ない機械の点数ですので何方も恨みっこなしです。
他に特別賞は「銀座たちばな家」のお食事券2名。

さて明日は皆さんどんな歌を歌われるかな、と考えながら明日用に「ひじき」煮てます。
ひじき、人参、竹輪、舞茸、しめじ、えのき、いんげん、煮豆、いつもはこれだけですが今夜はグリンピースも入れました。
喜んでくれるといいなぁ。

残念ながら明日は風邪でご参加出来なくなってしまった八さん。
今度はお稽古の日に「俵星玄蕃」歌ってくださいね。
お大事に。

もう2月です。
ついこの前お正月を迎えたばかりと思ってましたのにあっという間にカレンダーが変わりました。

本日は2月最初の麻布教室でした。
お稽古の後は小人数でビーフシチューやフグ雑炊や竹輪の蒲焼と脈略のない食卓ながら楽しくお喋りが弾みました。

本日も何度試みても写真が斜めになります。
皆様首を斜めにしてご覧くださいませ。


お片付けしてくださる史さん、晶さん、井さん。
いつもありがとうございます。
こちらは大丈夫でした。

麻布教室
  1日(土)
 15日(土)

日本橋教室
  9日(日)
 23日(日)


銀座教室
  6日(木)
 20日(木)

8日(土)
銀座たちばな家にて
  17時より
鳳年会
今年のNHK大河は「べらぼう」
主人公は蔦屋重三郎。
歌麿、写楽、北斎などを見出した江戸一流の版元です。
その蔦重の「耕書堂」は以前日本橋お稽古場だった呉服問屋「株式会社タチバナ」の場所にありました。

お店に出入りする度にその説明版の横を通り抜けてましたが蔦重については余り知りませんでしたのでテレビを通して俄か親戚にでもなった気分で楽しんでいます。

「株式会社タチバナ」は小伝馬町駅1分の場所に移転しましたが「耕書堂」跡地は「タチバナビル」として医療モールとなって近隣の皆様のお役に立っています。


この頃なぜか写真が寝ています(涙)
雪の降りそうな寒い一日でした。
巷ではインフルエンザやコロナが流行ってるようです。

お稽古をお休みなさった八さんはご無事でしょうか。

本日のお稽古には佐さん、碧さん、栄さん、晶さんがいらっしゃいました。
佐さんは「春立つや」のお三味線のお稽古をなさいました。
碧さんは「腕守り」の唄とお三味線を。

栄さんは「狐踊り」の唄とお三味線を。

晶さんは「雪はしんしん」の唄とお三味線を。

それぞれお稽古いたしました。
目の前に会が迫ってない時の滅多にないのんびりしたお稽古場でございました。

一番近い演奏会は4月6日(日)三越劇場「栄芝会」でございます。
只今3名の方が名乗りを上げてくださってます。
皆様ご遠慮なく手を挙げて下さいませね。

真剣な表情の佐さんと碧さんです。
お煎餅の七福神を揃えてます。

晶さんと栄さんをカシャリ。
何ども修正を試みるも横になってしまいます。
晶さん、栄さん御免なさい。
プロフィール
HN:
春日とよ芝鳳
性別:
非公開
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 3
4 5 6 7 8 9 10
13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
"春日とよ芝鳳" WROTE ALL ARTICLES.
PRODUCED BY SHINOBI.JP @ SAMURAI FACTORY INC.