毎月のお稽古スケジュールやお知らせもあります。
1 2 3 4 5 6
5月10日(土)は5月最初の麻布教室でした。
朝から張り切ってお料理の仕込みを始めました。
かぼちゃを煮て、茄子を炒めて、大根人参手羽元を煮込んでetc
トマト、モッツァレラチーズに平目のお刺身とバジルを散らして一丁上がり。

お稽古後の楽しい時間を想像しながらの作業は気持ちも弾みます。
本日より入門なさった「志保」さんはお着物姿でいらっしゃいました。
そのお気持ちがとても嬉しくとても素敵です。

無事にお稽古が終わりナント!
それぞれお忙しい皆さんはお帰りに‥‥
少しずつお土産に持ち帰っていただきましたが結局は井さんと2人だけで食卓を囲むことになりました。

と、そんな時に明るい舞ちゃん降臨!
と、赤坂から辰さんがお稽古においでになり一気に賑やかになりました。

それぞれに有意義なお稽古時間を過ごし楽しい食事も恙無く進み満足の麻布教室は深夜まで賑やかでございました。

皆様お疲れ様でごさいました。
満足満足〜。
鞠さんの手をお借りして
   「芝鳳 小唄・三味線教室」のホームページをリニューアルいたしました。

  芝鳳プロフィール
  生徒さん募集
  教室案内
  お稽古ですよブログ
  活動内容
  お問合せ
  小唄のいろは
    小唄の誕生
    小唄の完成
    小唄の流派
各項目毎に分かれてますのでぜひご覧くださいませ。

「活動内容」には
2015年9月6日(日)新しくなった麻布教室の「お稽古場開き」の様子から今に至るまでの10年間の芝鳳会の歩みが写真とブログで載っています。
お弟子さんも忘れている懐かしい思い出満載です。

「教室案内」には
麻布教室、日本橋教室、銀座教室についてのご案内をしています。

「小唄のいろは」には
  小唄の誕生
  小唄の完成
  小唄の流派
    小唄に関するミニ基礎知識をまとめました。

どうぞご覧くださいませ。
小唄とお三味線にご興味を持たれる方がお一人でも増えますことを願っています。

京都から春さんが11月に行われる師範試験に向けてのお稽古の為上京されました。

月一回の貴重なお稽古は2段稽古。

課題曲「梅一輪」の弾き唄いで師範試験に挑戦する春さん。
段々唄もお三味線も落ち着いてきてあとは暗譜するだけとなりました。
頑張れ頑張れ!

丞くんが帰って残った皆さんとカシャリ。

今日はお食事無しのお稽古一色のお稽古場でした。
皆さん頑張りました。


恥ずかしいお話ながらここ最近急に太り始めまして。

鏡を見る度に「これは何とかしなくては」と思う日々。

昨日外出先からの帰り道に牛乳を買うために入ったスーパーで手に取った野菜たっぷりのお鍋セット。
野菜多めだから大丈夫だろうと購入いたしました。

夜食事をしている時に友人から電話があり慌てて出たのですが口の中の物を一気に飲み込むのは難しく相手に悟られないようにしたつもりでしたが
「何か食べてるの?」
わかってしまいました。
「ごめんなさいね、今ご飯食べてたのよ。」
「何食べてんの?」
「う〜ん、ゴクリ。」
電話を切った後でハテこれは何の鍋だったんだろうと確認したら
まさかの

 ちゃんこ鍋‥‥‥

思わず「ドスコイ!」と言ってしまった夜でございました。
4月最初は麻布教室から。

降り続いた冷たい雨にも負けず、戻った春の陽光を浴びて桜は綺麗な姿を見せてくれました。


本日
は珍しく皆様のお稽古を全て終わってからのお食事となりました。

八さんから頂戴した「ヘシコ」

孝之さん作成「チマキ」

写真を
タップすると本来の位置になるようです。(?)

本日も頑張りました。
プロフィール
HN:
春日とよ芝鳳
性別:
非公開
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 3
4 5 6 7 8 9 10
13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
"春日とよ芝鳳" WROTE ALL ARTICLES.
PRODUCED BY SHINOBI.JP @ SAMURAI FACTORY INC.