毎月のお稽古スケジュールやお知らせもあります。
1 2 3 4
「にぎりこ」とは
生ニシンを船上で捌き生きた卵をその場で塩漬けしたものです。
そのまま塩に漬けるので卵が縮み曲がったり手で握ったような形に変形しています。
凍結も漂白もしてないので卵本来の味わいがあり数の子のポリッポリッというよりバリッボリッとしっかりした食感です。

と、あります。
譜面を書いたり、ザルを煮たりしているうちに「にぎりこ」の塩抜き時間が足りなくなりました。

味見したら未だ塩っ辛い。

只今深夜の2時10分。
もう少し塩水に浸ってもらいましょう。

それにしてもしょっぱい。
夜中に余り水分を摂りすぎるのもどうかと思い冷蔵庫からトマトを取り出しサッと洗ってそのまま齧り付きました。

やはりトマトの齧り付きは夏が良いです。
まだ暖房が入ってる時期には似合わない。

なんてどうでも良い事を考えながらお風呂入って寝る準備をしなくてはと少し焦る夜です。
face bookから「過去の思い出を振り返ってみましょう」と13年前のブログのお知らせがありました。
余りの懐かしさにみていただきたくて載せました。

「拭き掃除をしてましたら箪笥の上にこんな風に折り紙が飾ってありました。

風船は以前に飲んだお酒を覆ってた和紙をホーリーさんが折ったものでした。
鶴はついこの前にお菓子に付いてた紙でさっちゃんが折ったもの。

昨日拭き掃除をした時には確かに二つ並んでたのですが今朝はこの通り。

ふふん、こりゃぁホーリーさんの仕業ですね。

なんてセンスがいいんでしょう。

2025年2月8日(土)16時より
芝鳳会新春カラオケ大会が開催されました。
16時少し過ぎから始まり12時近くまで延々と続いたカラオケ合戦。
時間さえあればまだまだ歌い続けたい皆様でした。

八さんからは美味しい日本酒一升瓶で2本届き、鞠さんの焼きたてパンとワイン、皆様から色々な差し入れ、孝之さんの美味しいお料理をいただきつつ熱戦の幕を開けました。

佐さん作成のくじで順番を決め最初は「演歌部門」
一番手は井さんの「修羅の花」からスタート!
トリ舟さんの「逢いたかったぜ」まで
 今回参加者12名の熱い歌が繰り広げられました。

当然休む間もなく「お好み部門」は
井さんの「死神」から舟さんの「悲しき口笛」
その後は入り乱れての歌合戦が果てしなく続きそろそろ帰る時間が気になる頃に得点集計。

「演歌部門」の
優勝は91.011点、晶さんの「風雪流れ旅」
準優勝は89.808点、丞くんの「雪列車」
珠ちゃんうどん賞は井さん「修羅の花」
特別賞は舞さん「女の出船」

「お好み部門」の
優勝は93.052点、鞠さんの「横須賀ストーリー」
準優勝は92.245点、栄さんの「ろくでなし」
珠ちゃんうどん賞は富さん「知りたくないの」

団体賞は白組でございました。

皆様お疲れ様でした。
歌うのは本当に楽しいものですね。
また来年頑張りましょう!
11月18日(土)
「邦楽研究部発表会」に向けて第1回目のお稽古が銀座教室で行われました。
ほたる茶屋
芝浜
辰五郎
夫婦雁
川竹
五万石
住吉
3年振りとなる小唄お稽古に皆様真剣に取り組んでくださいました。
中にはすっかり覚えていらした方もあり今後が楽しみでございます。
合唱曲として全員で「向島名所」を演奏することも決まり晶さんと舞さんはお三味線に並ぶことになりました。

晴れやかに華やかな会になりますよう本番に向けて更に頑張ってまいりましょう。

カウンター内でお片付けをしてくださる可愛い笑顔の皆様をカシャリ。
沢山のお写真が届きました。

楽屋でモニター越しにお仲間に声援を送る皆さんの後ろ姿、舞台袖でにこやかな笑顔で出を待つ中にも緊張が漂う一コマ、楽屋でお浚いに勤しむ姿などなど。

ご覧くださいませ。











プロフィール
HN:
春日とよ芝鳳
性別:
非公開
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 3
4 5 6 7 8 9 10
13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
"春日とよ芝鳳" WROTE ALL ARTICLES.
PRODUCED BY SHINOBI.JP @ SAMURAI FACTORY INC.