毎月のお稽古スケジュールやお知らせもあります。
13 14 15 16 17 18 19
新しいタチバナにもすっかり慣れ、綺麗な着物や小物に囲まれ気持ちよくお稽古しています。

佐さん、柳さん、咲さんをカシャリ。
皆様素敵な笑顔です。


史さん、吉さん、槻君も頑張りました。

今日見学にいらしたのは中国から日本の会社に研修にいらしたイさん。

いきなり「白扇」の体験お稽古でびっくりされたかもしれませんがギター経験者のイさんは理解が早く「難しい」とおっしゃりながら意欲的にお稽古をなさいました。

来月からは金曜日に麻布にお稽古にいらっしゃいますので皆様よろしくお願いいたします。
浴衣会に向けてお稽古がそろそろと始まりました。

咲さんは「おぼこ」

正さんは「満月」

柳さんは「住吉」

史さんは「青いガス灯」

珠ちゃんは「廻り燈籠」

嶋さんは「青いガス灯」の糸と踊り

槻君は「花の雲」「世の中は」



かくしてお稽古終了後は久々のこちらへ。

珠ちゃん初参加。
屋形船お花見の会に向けて日曜日のお稽古は今回が最後となります。

日曜日のみのお稽古となる咲さんは初めて珠ちゃんと合わせ稽古を行いました。

咲さんは「雪はしんしん」二上りを11本で唄い、続けて「待てというなら」三下りは一の糸を上げて1本で唄うことになります。

しっとり切ない女心を唄った後に「のほほんで暮らしゃんせ」と粋に唄い放つ咲さんの味わい深い小唄をお楽しみに。

金曜日から本日までお稽古場は大いに賑わい楽しゅうございました。
明日は「邦楽研究部」の皆様の下浚いでございます。
どっぷり小唄三昧でございます。

本日の皆様をカシャリ。
槻君はこの後いらしたので残念ながらご一緒できませんでした。
槻君は金曜日か土曜日にお稽古にいらっしゃいますよ。
今年初のお稽古となる槻君は屋形船お花見の曲「里を離れし」「腹の立つとき」をお稽古しました。

柳さん、正さん、咲さんがお帰りになり翠さん、嶋さん、槻君の3人でカシャリ。

槻君は久しぶりの長時間の正座で足が痺れてしまった模様です。
「どこどこ〜」と揶揄うお姉様方と槻君。


お稽古終了後いつものお店に行きましたら「今日は5時から」との事。

テーブル配置が変わって小綺麗になっててアレレな感じ。
はたして来週も5時から?

それならばと3時から空いてるお店へ。

今日は翠さんと2人で将来に繋がるかもしれない随分と濃いお話ができました。

神谷町からの帰り道で沈丁花の芳香に誘われてカシャリ。
絹さんとマダム旅から帰国した佐さんが久しぶりにお元気なお姿を見せてくださいました。

柳さんは端唄「香に迷う」
正さんは「障子舟」「どうした拍子」「腕守り」
咲さんは「雪はしんしん」「待てというなら」
佐さんは「かぐや姫」
史さんは「初座敷」「女役者」「川水」
嶋さんは「向島名所」「五万石」

唄とお三味線をしっかりお稽古いたしました。

お稽古が終わって佐さん、史さん、嶋さんとすっかりお馴染みになった感じのアグー豚のお店へ直行。

皆様良い笑顔です。
わたしも〜。

プロフィール
HN:
春日とよ芝鳳
性別:
非公開
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 3
4 5 6 7 8 9 10
13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
"春日とよ芝鳳" WROTE ALL ARTICLES.
PRODUCED BY SHINOBI.JP @ SAMURAI FACTORY INC.