毎月のお稽古スケジュールやお知らせもあります。
82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92
日本橋劇場から急いで向かったのは向島百花園。

邦楽研究部の皆様による
第4回「小唄の夕べ」が開催されていました。

私が到着した時には小唄13番が終わり長唄「越後獅子」が行われていました。

邦楽研究部の方の奥様が長唄を唄われ、もうお一人の邦楽研究部の方がお三味線を弾き、その方のお母様が踊るという演目です。

私達がお稽古している小唄を軸にしてそのご家族を巻き込んで日本の芸能を広く楽しむというのは実は主催する舟さんが1番望んでらっしゃることかと思われます。

横笛の参加者もいらっしゃいました。

邦楽研究部は着々と輪を広げています。

会場のお写真が手元にございませんので一先ず糸方としてお手伝いの芝鳳会の佐さん、史さん、柳さんをカシャリ。



日本橋劇場に於いて午後5時より
「古典芸能鑑賞会」が行われ私は舞踊「菖蒲売り」の地方として出演させていただきました。
この「菖蒲売り」は英寿先生が常磐津英八郎さんだった頃に作曲なさいました。

明仁上皇陛下と美智子上皇后陛下のご成婚を記念して作曲されたおめでたい曲でございます。

メロデイをお届けできないのは残念ですが歌詞をお楽しみくださいませ。
中学からずっと仲良しさんの浦さんと阿部ちゃんは今年「古希」を迎えました。

今日はご兄弟やご親戚、お仲間をお迎えして銀座たちばな家貸切で「古希のお祝い」が行われました。

仲良しお2人をカシャリ。


いつまでも仲良く元気に長生きしてくださいね。
今月は
22日(土)
日本橋劇場での常磐津「菖蒲売」
向島百花園での邦楽研究部の皆様の「小唄の夕べ」

29日(土)
三越劇場での春日会研究会での「三千歳」

2つの舞台がございます。

なかなかお稽古時間が取れない最近でございますが今日は久しぶりにじっくり小唄と常磐津に向き合えた1日でございました。

明日は日本橋教室の後で常磐津のお稽古にまいりますので日本橋教室は16:20までのお稽古とさせていただきます。
どうぞご了承くださいませ。

もっと今日は沢山書いたのですが何故か全て消えてしまいました。
あ〜〜ぁと思いつつサッパリ諦めてこれからもう少し声を出してから(お稽古です)お風呂に入る準備をいたしましょう。

皆様明日も頑張りましょうね。
7月14日(日)大安の佳き日に「鳳游軒」杮落としが行われることになり参加者を募りましたところ沢山の方にご参加いただけることになりました。

これも浦さんの人望の表れと嬉しく思っています。

当日は弓さんご夫妻も御祝いに駆けつけてくださるとのことで目出度き一日となることでしょう。

演奏曲をお知らせいたします。

折角ですので私も御祝い一曲ということで「寿鶴」を唄わせていただくことにしました。

調子を変えなくてはならない難しい曲ですが皆さんで弾いていただければと思っていますので今から自主練しておいてくださいませ。

取り急ぎのご報告でございます。
プロフィール
HN:
春日とよ芝鳳
性別:
非公開
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 3
4 5 6 7 8 9 10
13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
"春日とよ芝鳳" WROTE ALL ARTICLES.
PRODUCED BY SHINOBI.JP @ SAMURAI FACTORY INC.