小唄 春日とよ芝鳳のブログ
寒い日が続いてます。
雨もなかなか降ってくれず乾いて今にも雪が降りそうな冷たい空気の一日、皆さん今日も元気にお稽古にいらしてくださいました。
一番乗りは丞君でした。
特に差し迫った演奏会がない時はある程度出来上がった曲は一旦箪笥に仕舞い新しい曲をどんどん蓄積する時と捉えたお稽古となります。
「雨の鎌倉」の唄と糸がある程度完成した時点で次なる課題曲「中洲の思い出」に取り掛かりました。
前に「中洲の思い出」の上調子で舞台に出ましたので雰囲気を掴むのはとても早い丞君でした。
佐さんは課題曲をたくさんご用意していらっしゃいました。
本日は「長兵衛」と「恨むぞえ」
「長兵衛」は昨年末に舞さんが頑張ってた曲ですので耳に馴染んでます。
実際に唄ってみると思っていたのと違う難しさがあるかもしれませんね。
「恨むぞえ」は久しぶりにお稽古する曲ですが以前は優さんが付け唄として好んで唄ってらした懐かしい曲でもあります。
唄い手によってその人なりの違う雰囲気を醸し出しますから面白いものです。
舟さんは「浦こぐ舟」
小猿七之助と奥女中の滝川との色模様を唄った曲ですがこれまた難しい芝居小唄でございます。
出来るだけ細かい箇所まで神経を巡らせた唄になるようにと舟さんは頑張っています。
先日入門なさった亜さんは「里を離れし」
芝鳳会では入門時はこの唄を最初にお稽古することが多いのですが意外と節使いが難しく手解きの最初はちゃんと弾き唄いでテープに入れますがお稽古の際には真っ直ぐな線で唄って節を取っていただくようにした方が良い場合もあります。
少しずつ良い感じになってまいりました。
お三味線は麻布教室のお稽古部屋で自主練することになりましたので師範の方は亜さんの手解きをのお手伝いをよろしくお願いいたします。続く。
雨もなかなか降ってくれず乾いて今にも雪が降りそうな冷たい空気の一日、皆さん今日も元気にお稽古にいらしてくださいました。
一番乗りは丞君でした。
特に差し迫った演奏会がない時はある程度出来上がった曲は一旦箪笥に仕舞い新しい曲をどんどん蓄積する時と捉えたお稽古となります。
「雨の鎌倉」の唄と糸がある程度完成した時点で次なる課題曲「中洲の思い出」に取り掛かりました。
前に「中洲の思い出」の上調子で舞台に出ましたので雰囲気を掴むのはとても早い丞君でした。
佐さんは課題曲をたくさんご用意していらっしゃいました。
本日は「長兵衛」と「恨むぞえ」
「長兵衛」は昨年末に舞さんが頑張ってた曲ですので耳に馴染んでます。
実際に唄ってみると思っていたのと違う難しさがあるかもしれませんね。
「恨むぞえ」は久しぶりにお稽古する曲ですが以前は優さんが付け唄として好んで唄ってらした懐かしい曲でもあります。
唄い手によってその人なりの違う雰囲気を醸し出しますから面白いものです。
舟さんは「浦こぐ舟」
小猿七之助と奥女中の滝川との色模様を唄った曲ですがこれまた難しい芝居小唄でございます。
出来るだけ細かい箇所まで神経を巡らせた唄になるようにと舟さんは頑張っています。
先日入門なさった亜さんは「里を離れし」
芝鳳会では入門時はこの唄を最初にお稽古することが多いのですが意外と節使いが難しく手解きの最初はちゃんと弾き唄いでテープに入れますがお稽古の際には真っ直ぐな線で唄って節を取っていただくようにした方が良い場合もあります。
少しずつ良い感じになってまいりました。
お三味線は麻布教室のお稽古部屋で自主練することになりましたので師範の方は亜さんの手解きをのお手伝いをよろしくお願いいたします。続く。
PR
本当に皆様の歌声は素晴らしい。
この時代、演歌に魅入られた若者が存在すること自体が有難いというのに皆様が素晴らしくお上手。
会場は妙齢の女性が多いのですが中には若い方もいらしてそれが何故かとても嬉しい。
その後は「銀座たちばな家」へ。
本日のお刺身
お客様にとてもお喜びいただきました。
舞さんもいらして早速先日の「新春カラオケ大会」でゲットした特別賞たちばな家お食事券をご利用いただきました。
蟹さんはどうしても横向きになります。
タップすると直るかもしれません。(涙)
プロフィール
HN:
春日とよ芝鳳
性別:
非公開
最新記事
(07/05)
(07/04)
(06/25)
(06/25)
(06/22)
カレンダー