毎月のお稽古スケジュールやお知らせもあります。
17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27
世の中が少しずつ落ち着きを取り戻し今まで自粛していた私達の小唄の世界も再び活気を取り戻し始めました。

10月13日(金)湯島天満宮にて
秋のお名取式では芝鳳会より「とよ芝鳳碧」
が誕生いたします。

10月29日(日)三越劇場にて
(仮称)「春日会名取りと未だお名取でない方の小唄会」

11月5日(日)三越劇場にて
「芝媛会見台開き」

11月18日(土)場所未定
「邦楽研究部」演奏会

11月28日(火)三越劇場にて
「春日会慈善会」

まさに目白押しの目出度さでございます。

明日は3年振りに復活した「邦楽研究部」の1回目のお稽古が銀座教室で行われます。

邦楽研究部の皆様の曲が出揃いましたので今夜は本手、替手を決めて明日に臨む体制も整いました。

秋田の従姉妹から届いた美味しい西瓜で一服です。
さぁ頑張りましょう〜!

7月16日(日)日本橋教室
この日は茹だるような暑い日でした。
そんな中をすっきりとしたお着物姿でいらした佐さん。
さすがでございます。

見習わなくてはと反省した私でございます。

丞くん、舞さん、八さんもお稽古頑張りました。

梅雨も明けてませんが余りの暑さに暑気払いに立ち寄ったおでん屋さんで。


皆様
お疲れ様でした。
まだ梅雨明け前というのに真夏のように暑い土曜日。

久々に丞君がお稽古にいらっしゃいました。

丞君が何をしてるかと言いますとお刺身蒟蒻の封を切って晩酌の準備をしているところなのでございます。

孝行さんから冷製アスパラスープとマンボウの卵の嬉しい差し入れがあり皆んなでワイワイ囲んだ食卓の様子がこちら。

左端に写ってるのが井さん持参の日本酒の一升瓶でございます。
炎天下の中でのお仕事を終えた舞さんがいらしたのですが暑さによる熱中症の症状があり早めのお帰りとなりました。
舞さんお大事にね。

11月5日(日)三越劇場での
「芝媛会見台開き」へ芝鳳会から応援出演の方々の出し物が決まり本日栄芝先生と芝媛さんにお手渡ししてまいりました。
中洲の思い出
 唄 芝鳳碧 糸 史 丞
蝶千鳥
 唄 芝鳳丞 糸 井
上野の鐘
 唄 芝鳳井 糸 史
女役者
 唄 芝鳳浦 糸 丞
水指
 唄 芝鳳史 糸 井

頑張りましょうね。
麻布教室
 8日(土)
22日(土) 

日本橋教室
 2日(日)
16日(日)

銀座教室
 6日(木)
20日(木)

邦楽研究部
23日(木)銀座教室にて13時より
今月最後のお稽古は麻布教室でした。

本日も主役はおでんでした。

後片付けをする皆さんをカシャリ。



皆さんお疲れ様でした。

プロフィール
HN:
春日とよ芝鳳
性別:
非公開
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 3
4 5 6 7 8 9 10
13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
"春日とよ芝鳳" WROTE ALL ARTICLES.
PRODUCED BY SHINOBI.JP @ SAMURAI FACTORY INC.