忍者ブログ
小唄 春日とよ芝鳳のブログ
32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42
麻布教室のお稽古は「辰五郎」と「向島名所」の合奏から始まりました。
1人で浚っていると出来ているつもりでも皆んなと一緒だと色んな音が交差して自分の音が分からなくなります。

自分がちゃんと弾けているのか勘所は正しいのかとても不安になります。

それでも何度も皆さんとのお稽古を重ねていくうちにしっかり自分の音を聞き分けられるようになります。

唄と糸と組んでる方は何度も合わせ稽古を重ねることが大切です。
チグハグだった演奏が丸みを帯びてくる過程を確認する時間はとても楽しいものです。

本番まで、いえいえ下浚いの日まで1ヶ月となりました。

お稽古日を全日制覇するお気持ちでお稽古に取り組んでくださいますようお願いいたします。
PR
鳳昶さんのご子息の智浩さんが芝鳳会の為にこの度も素敵な表紙絵を作成してくださいました。

鳳昶さんがご存命の頃よりお使いになっていたフランスの水彩紙の最後の一枚を用いて描いてくださったという今回の表紙絵。
私の故郷秋田駒ヶ岳を背景にとりどりに色づいた紅葉は私にとって父や母や妹を思い出す懐かしい風景です。


表紙絵を前に10月23日(日)目前に迫った本会に向けて私の覚悟も定まったように感じます。

芝鳳会の皆さんご一緒に元気に当日を迎えましょうね。
本会が近付き皆さんのお稽古にも益々熱が入ってきました。

本日一番乗りは石さん。
真剣に皆さんのお稽古を聞いてお勉強してらっしゃいます。
上達の秘訣はこんなところにあるのですね。

鞠さんもいよいよ参戦!
なのにお写真撮るの忘れました。オヨヨ。

杉さん難関の「ほたる茶屋」は杉さんらしい唄に完成しつつありご機嫌にお帰りになりました。
杉さんのお写真もない!

丞君は念願の素晴らしいお三味線を手に嬉しそう。
次は目指せ師範ですね。


煌さんも真面目にお稽古いらしてますのでお父様ご安心くださいませ。

石さん、舟さん、栄さんにっこり。

仲良く柳さん、晶さん、井さん。

どうした翠さん、何があった⁉︎

頼さんと私。

皆様お疲れ様でした。
麻布教室
   3日(土)
  19日(月)

日本橋教室
  11日(日)
  25日(日)

銀座教室
  15日(木)
  29日(木)
午後から夜にかけて台風が上陸するかもしれないという中での麻布教室。
お昼頃から雷が鳴り始め雨も強くなってまいりました。

お稽古にいらしてもお帰りになる頃には更に風雨が強くなる可能性大で次々にお休みのご連絡が入りました。

そんな中ご近所さんともなるとお帰りもそんなに心配は要らず石さんは果敢にお稽古にいらっしゃいました。

「梅は咲いたか」「五万石」「向島名所」「辰五郎」と怒涛のお稽古をサラリとこなし未だ余裕の表情です。

唄う際の手の形と位置や顔の角度、目線、お三味線の糸に当たる指の形や諸々をご指導させていただきました。

台風が近づいてる中でしたが貴重なお稽古日となりました。
プロフィール
HN:
春日とよ芝鳳
性別:
非公開
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
"春日とよ芝鳳" WROTE ALL ARTICLES.
PRODUCED BY SHINOBI.JP @ SAMURAI FACTORY INC.
忍者ブログ [PR]