忍者ブログ
小唄 春日とよ芝鳳のブログ
75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85
携帯カバーがだいぶ前から草臥れて人様の前に出すのが憚られていたのですが「ま」君がもうすぐ一斉に携帯を変えるからと言うものですから我慢して使っていたのです。

それにしてもさすがにこりゃまずいでしょという状態になりまして。

カバーを外して使いましたらバッグの中で迷子になるし帯に挟んだら下から落ちそうになるしで。

以前ネットで買い求めたものの余りのペカペカ(ピカピカではなく)なものでしまい込んでいたこちら。


これを見た家人が言いました。

「どうしたの、これ?
凄いね。」

2日間使いましたがペカペカがやっぱり恥ずかしい。

で、結局携帯カバー無しに戻りました。

それを見た翠さんがバッサリ。

「先生折れるの早過ぎますよ。」

PR
今日は「芝幸会」の下浚いです。

昨日の麻布教室が終わってから準備をしたのですが一番大切なお三味線を恐る恐る祈るような気持ちで(毎度のことですが)破れてないか確認しましたら


おおぉ〜〜〜〜〜〜!

なんたること!

鞠さん、佐さん、煌さんに続きワタクシメのも。

しかしながら余りの天晴れな破れ方に潔ささえ覚えます。
そして今、修理のお三味線と今日活躍してもらうお三味線と譜面台を持っていざ下浚い会場の滝野川会館に向かうのであります。

頑張りましょう!
「如月会」無事に終了いたしました。

紫緒さんと紫乃さんお2人の22回を重ねた常磐津愛溢れる「如月会」に今年もご一緒させていただきました。

お2人の飽くなき挑戦に今年も乾杯でございます。
佐さんが客席から撮ってくださったお写真を。



終演後の出演者一同のお写真に今回は参加出来ず急いで「たちばな家」に戻りましたら予期せぬお客様がいらしてて翠さんが
「せんせい〜〜。」

何とかお腹いっぱい召し上がっていただき、ホッ。

おいでくださった佐さん、史さん、正さん、井さんとご一緒に打上げさせていただきました。

そして今日は麻布教室。

見学の方もいらして賑わいました。

皆様お帰りになりポツンと残ったこちらのペン。

どなたのざんしょ。

さて明日は滝野川会館にて「芝幸会」の下浚いでございます。

秋の夜長とは言うもののお稽古時間が足りません。
トホホ。
本日午後7時より内幸町ホールにて
「如月会」
開催でございます。

 沢山のお客様のお越しを主催の常磐津紫緒さん、常磐津紫乃さんはじめ出演者一同心よりお待ち申し上げております。



終演後は一目散に「銀座たちばな家」へ。

本日の開店は午後8時半頃でございます。

こちらも沢山のお客様のお越しをお待ち申し上げます。
さぁ頑張りましょう!
プロフィール
HN:
春日とよ芝鳳
性別:
非公開
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
"春日とよ芝鳳" WROTE ALL ARTICLES.
PRODUCED BY SHINOBI.JP @ SAMURAI FACTORY INC.
忍者ブログ [PR]