毎月のお稽古スケジュールやお知らせもあります。
栄芝会の大先輩の芝枝さんが満を辞して見台開きの会を開催されました。
栄芝先生のプロデュースで始まった一床での舞台は幕内で前弾きが始まり静かに幕が開いていくという初めての経験でした。
何とも厳かで緊張するのを忘れるというと変なのですが不思議と気持ちの良いものでした。
70番の出し物の後で芝枝会の皆様の合奏が
「縁かいな」「淡海節」
栄芝先生の糸で会主の唄は
「神田祭」「情けもしみる」
会主の糸で栄芝先生の唄は
「逢いみての」
その後は仲林光子社中、阪本小学校生徒さん、子供達による
「喜びの調べ」
西山和代社中、子供達による
「さくら姫松小松」
箏曲七声楽院社中による
「大黒の舞」
会主さん達の糸、中島澄江さんの唄
立方 花柳社中のお二人による
「黒田節」
最後は栄芝先生、芝幸さんの糸、会主さんの唄で
浅くさ福了子さんによる小唄振り
「涼み舟」で盛会のうちに華やかに見台開きの幕となりました。
見台開きのお目出度い会に芝鳳会からは5名参加させていただきました。
八木原実「中洲の思い出」
芝鳳舞「長兵衛」
芝鳳丞「波の上」
芝鳳珠「明治一代女」
芝鳳佐「満月」
芝鳳「秋の七草」

栄芝先生のプロデュースで始まった一床での舞台は幕内で前弾きが始まり静かに幕が開いていくという初めての経験でした。
何とも厳かで緊張するのを忘れるというと変なのですが不思議と気持ちの良いものでした。
70番の出し物の後で芝枝会の皆様の合奏が
「縁かいな」「淡海節」
栄芝先生の糸で会主の唄は
「神田祭」「情けもしみる」
会主の糸で栄芝先生の唄は
「逢いみての」
その後は仲林光子社中、阪本小学校生徒さん、子供達による
「喜びの調べ」
西山和代社中、子供達による
「さくら姫松小松」
箏曲七声楽院社中による
「大黒の舞」
会主さん達の糸、中島澄江さんの唄
立方 花柳社中のお二人による
「黒田節」
最後は栄芝先生、芝幸さんの糸、会主さんの唄で
浅くさ福了子さんによる小唄振り
「涼み舟」で盛会のうちに華やかに見台開きの幕となりました。
見台開きのお目出度い会に芝鳳会からは5名参加させていただきました。
八木原実「中洲の思い出」
芝鳳舞「長兵衛」
芝鳳丞「波の上」
芝鳳珠「明治一代女」
芝鳳佐「満月」
芝鳳「秋の七草」
● この記事にコメントする
プロフィール
HN:
春日とよ芝鳳
性別:
非公開
最新記事
(05/12)
(05/11)
(05/02)
(04/27)
(04/23)
カレンダー