毎月のお稽古スケジュールやお知らせもあります。
64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74
土曜日の麻布教室には史さん、珠ちゃん、井さん、栄さん、戎さんがいらっしゃいました。

11月に向けて少しずつ出し物が決まってまいりました。
史さん
「今日一日」
珠ちゃん
「豊年の雪」
翠さん
「山中しぐれ」
井さん
「一の谷」「波の上」
栄さん
「満月」もう一曲
杉さん
「勝名のり」「梅は咲いたか」
戎さん
「水たまり」
八さん
「吉三節分」もう一曲

ご希望の曲がございましたらご連絡くださいね。
雪予報が出ていましたが何とか冷たい雨でお許しいただいたようで、それでも寒さに震えるような1日でございました。
そんな日本橋教室にいらした翠さん、栄さん、戎さんは11月の会に向けて新しい曲のお稽古に入りました。
「山中しぐれ」「満月」「水たまり」

先日の銀座教室では八さんから「吉三節分」のリクエストがありました。

皆様の曲がある程度出揃ったところで弾いていただく曲を決めたいと思っています。

3月までには決めましょうね。
翠さん、栄さん、戎さんでチーズ!


銀座教室にいらした史さんから頂戴しました。

史さんのご実家で採れた霊芝と瓢箪をお父様が観賞用に作ってくださったそうです。
霊芝はなんぞの時に煎じて飲めるとか。
有難や。

昨年から延期となっていた本会でしたが今年も引き続き会場が使用出来ないとのこと。
この状況下では致し方ない事でございます。

他の会場のご提案をいただきましたが熟慮の末にお浚い会(仮名)という形でグランドアーク半蔵門で内輪の演奏会を開催することにいたしました。

グランドアーク半蔵門での演奏会は2004年「鳳月夜(ほうづくよ)」としてお弟子さん11名お客様67名で開催したのが最初でした。

その時には私の一番弟子だった今は亡き鳳昶さんがまだまだお元気で芝鳳会の要として会を取りまとめてくださってました。

その後新派を題材にした「小唄と舞踊.日本橋」やお弟子さん達に台詞と唄をご披露していただくという台本を作って開催した「年忘花吹寄」では150名のお客様をお招きいたしました。

麗さんの美しい舞と井さん、若さんのシャンソンを盛り込んだ楽しい舞台でした。
春さんには新曲をご披露していただきましたね。

「祝鳳唄い初」「初紅葉」「年忘花吹寄II」「浴衣浚」
その折々のお弟子さん達の晴れやかな笑顔が浮かびます。

会場をグランドアーク半蔵門に決めた事で私の気持ちも初心に戻ったようにウキウキしています。

11月7日(日)グランドアーク半蔵門「華の間」で皆様とご一緒に楽しいひと時が過ごせますように祈っています。
麻布教室
13日(土)
20日(土)

日本橋教室
14日(日)
28日(日)

銀座教室
12日(金)
25日(木)

今年のお稽古は7日(木)銀座教室から始まりました。
10日(日)日本橋教室、そして16日(土)麻布教室といつに変わらず熱心にお稽古に取り組むお弟子さん達の姿に元気をいただきました。

今年11月に延期となった「芝鳳会」でしたが今年も三越劇場が使用出来ない事態となり色々思案の年明けでございました。
他の会場をご提案いただきましたがやはり本会は三越劇場で開催したい気持ちが強く三越劇場が再開するまでは内輪のお浚い会を芝鳳会お馴染みのグランドアーク半蔵門でと考え只今10月、11月で調整中でございます。

グランドアーク半蔵門には何度か開催した演奏会それぞれに華やかで楽しい思い出が沢山ございます。

今年も皆さんと楽しい演奏会が出来ますようにと願っています。
ということで出し物をそれぞれお決めいただきたいと思います。
用意していた本会用の出し物でも他の新しい曲でも結構でございます。
ゆるゆるとお決めいただきゆるゆるとお稽古いたしましょう。
プロフィール
HN:
春日とよ芝鳳
性別:
非公開
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 3
4 5 6 7 8 9 10
13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
"春日とよ芝鳳" WROTE ALL ARTICLES.
PRODUCED BY SHINOBI.JP @ SAMURAI FACTORY INC.