毎月のお稽古スケジュールやお知らせもあります。
昨日は実に中学卒業以来の再会もありましたが会った途端に13歳〜15歳に戻り懐かしいあの話この話が飛び交い愛しい時間が流れた数時間でございました。
早い朝食を済ませお別れをして出た外は昨夜からの雨が激しさを増しバケツをひっくり返したような状況です。
実家での七回忌の法要の最中も大荒れでお寺さんやお墓にお参りするのが心配されたのですが幸いお寺さんを出るころには小止みになりました。
足場の悪い中を前日に妹がお掃除してくれてたお墓に無事にお参りすることができました。

その後も雨は風を伴って激しさを増し先だっての川の氾濫の再来の恐れが出るほどになりました。

新幹線も止まってるようです。

明日私は無事に東京に帰れるのだろうか。

そんな心配をよそに平和な実家のニャンコ達をカシャリ。
母の7回忌で田舎に来ました。

今日は中学の同級生女子が集まってくれました。

みんなが子供にかえって大笑いで楽しい時間を過ごしました。
お正月に雲さんがお持ちくださった胡蝶蘭に新芽を発見。


1年に2回も楽しませていただきます。
「お月見の会」に向けての「邦楽研究部」のお稽古第1回目がありました。

お三味線を弾く方が3人となり今まで糸方専門の方も今回は唄にも挑戦と全体的に層が厚くなったように感じます。

九州会にご参加の方々は先にお帰りになりましたが熱いお稽古が済んでのカシャリです。
「屋形船お花見の会」を立派に唄い上げた「邦楽研究部」の皆様は明日から9月の「お月見の会」に向けてのお稽古が始まります。

選曲したものはどれも難曲揃いで「邦楽研究部」の皆様の気合いが嬉しい私です。

あの日から
一の谷
かぐや姫
狐踊り
五月雨に池
新地から
宝船
博多流し
春立つや
見えぬ浅間

大将の舟さんは「中洲の思い出」でしょうか?

糸でお手伝いの佐さん、史さん、柳さん、井さんにとっては良いお勉強の機会となり更に腕が上がりますね。

気持ち新たに新しい曲に挑戦です。

頑張りましょうね。
プロフィール
HN:
春日とよ芝鳳
性別:
非公開
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 3
4 5 6 7 8 9 10
13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
"春日とよ芝鳳" WROTE ALL ARTICLES.
PRODUCED BY SHINOBI.JP @ SAMURAI FACTORY INC.