毎月のお稽古スケジュールやお知らせもあります。
今日は「芝幸会」の下浚いです。

昨日の麻布教室が終わってから準備をしたのですが一番大切なお三味線を恐る恐る祈るような気持ちで(毎度のことですが)破れてないか確認しましたら


おおぉ〜〜〜〜〜〜!

なんたること!

鞠さん、佐さん、煌さんに続きワタクシメのも。

しかしながら余りの天晴れな破れ方に潔ささえ覚えます。
そして今、修理のお三味線と今日活躍してもらうお三味線と譜面台を持っていざ下浚い会場の滝野川会館に向かうのであります。

頑張りましょう!
「如月会」無事に終了いたしました。

紫緒さんと紫乃さんお2人の22回を重ねた常磐津愛溢れる「如月会」に今年もご一緒させていただきました。

お2人の飽くなき挑戦に今年も乾杯でございます。
佐さんが客席から撮ってくださったお写真を。



終演後の出演者一同のお写真に今回は参加出来ず急いで「たちばな家」に戻りましたら予期せぬお客様がいらしてて翠さんが
「せんせい〜〜。」

何とかお腹いっぱい召し上がっていただき、ホッ。

おいでくださった佐さん、史さん、正さん、井さんとご一緒に打上げさせていただきました。

そして今日は麻布教室。

見学の方もいらして賑わいました。

皆様お帰りになりポツンと残ったこちらのペン。

どなたのざんしょ。

さて明日は滝野川会館にて「芝幸会」の下浚いでございます。

秋の夜長とは言うもののお稽古時間が足りません。
トホホ。
本日午後7時より内幸町ホールにて
「如月会」
開催でございます。

 沢山のお客様のお越しを主催の常磐津紫緒さん、常磐津紫乃さんはじめ出演者一同心よりお待ち申し上げております。



終演後は一目散に「銀座たちばな家」へ。

本日の開店は午後8時半頃でございます。

こちらも沢山のお客様のお越しをお待ち申し上げます。
さぁ頑張りましょう!
常磐津文字兵衛先生門下の
常磐津紫緒さん
常磐津紫乃さん
お二人の「如月会」が会を重ねて22回目となりました。
毎年意欲的な取り組みがなされて刺激的でございます。
今回私がご一緒させていただく「花舞台霞の猿曳」は通常演奏されない箇所も取り入れられました。
初めて耳にする曲は難しいですがとても新鮮です。

チラシも曲に因んで松とおさるさんという凝った素敵なデザインとなりました。

毎年楽しませていただいてます。

9月20日(金)午後7時開演でございますのでお仕事帰りに常磐津の世界にぜひお越しくださいませ。

チケットございますのでお申し付けくださいませ。

合宿明けの初めての麻布教室。

莉さんは前回録音したばかりの「明治一代女」をしっかり自主練してらっしゃいました。
今日は「芝浜」の替手に挑戦。
次回は「夕顔」の低音をお稽古する予定です。
頑張れ頑張れ!

「芝幸会」を目前にして出演者の皆様の演奏はどんどん向上しています。
1回でも多く合わせ稽古を重ね更に良い演奏に仕上げてまいりましょう。



頼さんから綺麗なこんな物をいただきました。
アイスキャンディではありません


佐さん、柳さん、頼さんは「若芝会」に向けてお稽古頑張りました。

そして今年も届きました。
史さんのお父様が丹精のこちら。

早速飾りました。



史さんのお父様ありがとうございました。

そしてこれなる忘れ物ひとつ。

どなたのかな?
って皆んな検討はついてましたっけ。フフ
プロフィール
HN:
春日とよ芝鳳
性別:
非公開
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 3
4 5 6 7 8 9 10
13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
"春日とよ芝鳳" WROTE ALL ARTICLES.
PRODUCED BY SHINOBI.JP @ SAMURAI FACTORY INC.