忍者ブログ
小唄 春日とよ芝鳳のブログ
57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67
麻布教室
3日(土)
17日(土)

日本橋教室
11日(日)
25日(日)

銀座教室
8日(木)
15日(木)
29日(木)

7月7日(水)
NHKFM「邦楽のひととき」 11:20〜11:50
常磐津「お三輪道行」

7月8日(木)
再放送    5:20〜5:50
PR
お久しぶりの煌さんは一番乗りで井さんと仲良くお稽古にいらっしゃいました。

お二人は「女夫船頭」の糸で組んでらっしゃいます。
唄の柳さんはお休みでしたがバッチリお稽古いたしましたよ。


佐さん、舟さん、梅ちゃん、戎さんもキッチリお稽古。
舟さんは「上野の鐘」「世の中は」「上汐」の怒涛のお稽古でした。
威厳のあるお侍さんから段々と粋な町人になりつつある舟さんです。

梅ちゃんは「春立つや」「豆しぼり」の唄に続けて「涼み舟」の糸、戎さんは「七福神」「水たまり」の唄に続けて「佃流し」の替手。

お二人とも日が浅いというのに譜面は初見でさほど苦労なく弾きこなすのが驚きです。

佐さんとは「心でとめて」の本手と替手で楽しく合わせて遊びました。
うっかり佐さんがお帰りになってからカシャリ。

皆様今日もお疲れ様でした。


ところでこれなる忘れ物はどなたのでございましょうか?
お預かりしてますよ〜。
今日は久しぶりに浅草のお稽古にまいりました。

栄芝先生の
「あら良く来られたわね。」
との嬉しいお言葉にジワッとくる私。

実は私達が長年親しんだ料亭さんが7月20日で閉められると聞き私達がお世話になる最後となる7月18日のお浚い会には何を置いても参加したいと思いお稽古に伺ったのでした。

思えばこのコロナ禍で沢山の歴史あるお店が幕を閉じました。
「新年会」「浴衣会」「若芝会」と少なくとも年に3回はお邪魔して沢山の楽しい時間を過ごさせていただいた料亭さんです。

とてもとても寂しいです。

帰りの浅草駅構内で


この頃はライトが消えて寂しい東京タワーですが何故か昨夜はこんな感じでした。
ちょっと嬉しくてカシャリ。
なんとなく心落ち着かない日々が続き気がつくと手付かずの写真があることに思い至りました。

先週の土曜日の麻布教室での一葉。

一番乗りの杉さんが柳さんの替手入りで「勝名のり」「梅は咲いたか」のお稽古をしたのでした。

お忙しい杉さんですがお稽古が終わって少しの時間世の中の動静をお話ししてくださいます。
社会を見る視点をわかり易く解説してくださり楽しいひと時です。

その後、史さん、柳さん、翠さん、舟さんがそれぞれのお稽古を終えて感染対策怠りなく暫しの寛ぎの時間を過ごしたのでした。

早く皆さんで乾杯〜!と楽しくお食事が出来ると良いですね。

お客様各位
おはようございます。
ご無沙汰いたしておりますがお変わりございませんでしょうか。
緊急事態宣言が解除となり本日より
「銀座たちばな家」営業再開させていただきます。

16時〜20時と時短営業ではございますがお越し願えましたら嬉しく存じます。
(お酒の提供は19時まででございます。)

翠と2人でお目にかかれますのを楽しみにお待ちしております。

  銀座たちばな家
      野田嘉子
プロフィール
HN:
春日とよ芝鳳
性別:
非公開
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
"春日とよ芝鳳" WROTE ALL ARTICLES.
PRODUCED BY SHINOBI.JP @ SAMURAI FACTORY INC.
忍者ブログ [PR]