毎月のお稽古スケジュールやお知らせもあります。
常磐津兼豊さん主催「常磐津ってなあに?Part.1」が沢山のお客様をお迎えしてお江戸日本橋亭で開催されました。

晴天続きで乾燥していた冬空からポツポツと適度な湿度をもたらす雨が落ちてきて喉には有難いお天気でございました。

「乗合船恵方万歳」で幕が開き兼豊さんによる常磐津についてのお話と孝野さん、紫緒さんによるお三味線での春夏秋冬(ホトトギス、川の音、虫の音、雪音)の表現。
兼豊さんによる常磐津に登場する人物(お姫様、お侍、お婆さん)の表現の違い。

その後、私達演奏者への「どうして演奏家になったの?」という問いかけに演奏以上に四苦八苦する私達の様子をお客様は結構楽しんでくださったようで‥‥。

そして兼豊さんとお三味線屋さんでもある英貴さんによるお三味線が出来るまでのお話。

5分の休憩の後「吉田屋」の演奏。

常磐津をご存知でない方々にも広く常磐津を知っていただきたいとの思いで兼豊さんが心血を注いだ「常磐津ってなあに?Part1」でしたがPart2、Part3〜〜と続く予感がいたします。

今回は瞬く間に満席になってしまい来られない方々も多かったようでございます。

次回に続きますように願いながらお越しいただいた皆様本日はありがとうございました。




終演後は芝鳳会の皆様と乾杯〜〜。

私が夜更かしなのを心配した翠さんが年末に

「今日中に寝ようと思うと結局は遅くなるんですから11時半に寝ようと思ってください。
そうすれば今日中に寝られますから。」

と力強く確信を持った口調でおっしゃいました。

翠さんのおっしゃることに間違いはありません。

ということで明日は早いこともありますがもう寝ることにいたします。

翠さん只今の時間は11時20分です。

シシシこんなに早く寝て大丈夫かしら。

明日は「常磐津ってなあに」の舞台があります。

早寝して良い声が出ますように。

翠さんおやすみなさい〜〜。
加湿器の水をチェックに家人の部屋に入りましたらベッドの上に座って両手をタオルにゴシゴシしています。
大分前にテレビで物忘れ防止には手のひらをタオルでゴシゴシすると良いというのが放映されていてそれを見てからずっと実行しているのです。

「あらぁお父さんマメねぇ〜。」
と感心して言いましたら
「ボケてこれ以上迷惑かけられないから。」
だそうです。

「お前もやった方がいいぞ。」
と言われました。

確かに私よりずっと記憶力がいい家人です。

「お風呂ですよ。」

と声をかけたら今度はゴムをつかって体操してました。
コツコツ頑張る家人です。
今日は日差しもなくしんしんと底冷えのする一日でした。

皆さん風邪などひいてませんでしょうか。

今週いっぱいお休みという会社もあるのでしょうが世間は動き出してます。
街を歩いても電車に乗ってもいつもの景色になってきました。

暮れから優れなかった体調も世間の活気に励まされてか大分戻ってきたように思います。

麻布の初稽古には皆様と元気にお会いしたいと思っています。

おっとその前に私には大切な舞台があるのです。

「常磐津ってなあに?」
8日(月、祝)お江戸日本橋亭
お席は殆ど完売のようでございます。


風邪をひかないように気合を入れましょう!
朝から青空が広がり窓際はポカポカでそれだけで幸せな気分になります。

今日は随分と暖かなんだなぁと思って外に出た途端にヒェ〜〜。

なんて寒いんでしょう。

働き者のマンションの管理人さんは今日から出勤のようです。
てきぱきと元気に立ち働いてる様子にお正月気分も抜けて通常の生活が戻ってきたようでこちらも少し気合が入ってくるように思えるから不思議です。

もう4日ですね。

今年の栄芝先生の浅草のお稽古は6日(土)からです。

最近は金土日とこちらとお稽古日が重なることが多く浅草には中々伺えずにきましたが今年は栄芝先生のお稽古になるべく伺うことを目標にしようと思っています。

金土日4回ずつのお稽古日が設定出来ない月もあると思いますが皆様には曜日を組み合わせて工夫をしてお稽古においで願いたいと思いますのでよろしくお願いいたします。

今年の麻布教室は12日から日本橋教室は14日からでございます。

皆様にお目にかかるのはもう少し先になりますが今年も楽しく少〜し厳しくお稽古したいと思っておりますのでよろしくお願いいたしますね。
プロフィール
HN:
春日とよ芝鳳
性別:
非公開
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 3
4 5 6 7 8 9 10
13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
"春日とよ芝鳳" WROTE ALL ARTICLES.
PRODUCED BY SHINOBI.JP @ SAMURAI FACTORY INC.