毎月のお稽古スケジュールやお知らせもあります。
麻布のお稽古場にこれなるケース。

中にはメガネ。

大層ご不自由な思いをしてらっしゃるのではなかろうかと想像するわけで。


どなたのざんしょ。
六代目 清元延寿太夫33回忌追善
七代目 清元延寿太夫襲名30周年記念

尾上右近事 七代目 清元栄寿太夫襲名披露
清元昴洋 改め 初代 清元斎寿襲名披露

「延寿會」歌舞伎座までまいりました。

午前10時半開演
会場は綺麗なお召し物の女性が行き交いとても華やかです。
栄芝会のお仲間の芝ささんが清元延一朗のお名前で「其小唄夢廓(権上)」の舞台を立派に務められました。


2部の口上には胸がいっぱいになり、華やかな踊りもたっぷり堪能し夢のような時間を過ごしてまいりました。

休憩時間にお席に美しいお着物姿の嶋さんがご挨拶に来てくださいました。
佐さんにはお電話で終演後の食事の出来るお店を教えていただきました。

佐さん、「俺の中華」は「俺の焼肉」になってましたよ。
絹さんとマダム旅から帰国した佐さんが久しぶりにお元気なお姿を見せてくださいました。

柳さんは端唄「香に迷う」
正さんは「障子舟」「どうした拍子」「腕守り」
咲さんは「雪はしんしん」「待てというなら」
佐さんは「かぐや姫」
史さんは「初座敷」「女役者」「川水」
嶋さんは「向島名所」「五万石」

唄とお三味線をしっかりお稽古いたしました。

お稽古が終わって佐さん、史さん、嶋さんとすっかりお馴染みになった感じのアグー豚のお店へ直行。

皆様良い笑顔です。
わたしも〜。

今日からお仲間入りなさいました千春さんです。

「はるさん」「春さん」「千春さん」

芝鳳会は「はる」爛漫でございます。



千春さんはお仕事の都合で土曜日の早い時間のお稽古となります。
皆様とはなかなかお目にかかる機会が少ないかもしれませんがどうぞよろしくお願いいたします。

ところで3月10日(土)身に覚えのない鉛筆でバツ印でお稽古時間が16:00からの表示が。

どなたが書かれたのかしらん?

何かありましたっけ?(記憶力に自信の無い私はちょっと不安)
4月の屋形船でご一緒する「邦楽研究部」のお嬢様がお稽古にいらっしゃいました。

曲は「雨宿り」
糸の井さんと初めて合わせ稽古をいたしました。
「邦楽研究部」のお嬢様は皆様とても優秀です。

しっかり自主練してらしたのが分かって私もお稽古していて嬉しくなります。

先日お仲間から
「鳳さんのところはいつも食事風景ばかりだね。」
と言われましたがお稽古はしっかりしています。
今度お稽古している様子をどなたかに撮ってもらおうかなぁ。

というわけで本日もお食事風景をカシャリ。
この後に珠ちゃんと丞君がいらしてお稽古場は賑やかになりました。
プロフィール
HN:
春日とよ芝鳳
性別:
非公開
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 3
4 5 6 7 8 9 10
13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
"春日とよ芝鳳" WROTE ALL ARTICLES.
PRODUCED BY SHINOBI.JP @ SAMURAI FACTORY INC.