小唄 春日とよ芝鳳のブログ
11月8日の「芝鳳会」に向けて捨番、本番とも選曲がまだの方がいらっしゃいます。
出揃ったら糸方を決めたいと思っていますので出来ましたら今月中にお決めいただきますようお願いいたします。
日曜日は日本橋教室でございますのでちょっとおさぼり気味の貴方、いらしてくださいませね。
お待ちしております。
出揃ったら糸方を決めたいと思っていますので出来ましたら今月中にお決めいただきますようお願いいたします。
日曜日は日本橋教室でございますのでちょっとおさぼり気味の貴方、いらしてくださいませね。
お待ちしております。
PR
麻布十番への道すがら河津桜が咲いていました。
嬉しくなってカシャリ。
載せようとしましたら
「容量が足りません」
の表示。
あら残念。
どうしたらいいでしょうねぇ。
嬉しくなってカシャリ。
載せようとしましたら
「容量が足りません」
の表示。
あら残念。
どうしたらいいでしょうねぇ。
山さんの奥様の杵家さんによる「勧進帳」
演奏前に解りやすくご説明がありました。
糸は川さんです。

そして川さんのお母様による踊り。
「茄子とかぼちゃ」
そしてそして邦楽研究部産みの親の舟さんによる「吉三節分」と「髪結新三」
唄の前に楽しい解説もありました。


邦楽研究部の皆様とご一緒してから早3年でございます。
初めはお三味線に合わせて唄うことに戸惑っていらした皆様でしたが何度か会を重ねてすっかり小唄の雰囲気を声に乗せることができるようになりました。
今回は5回目の演奏会でしたが6回、7回と重ねていけますようにと願います。
終了後は皆様とご一緒に。
芝鳳会から糸方としてお手伝いなさった皆様をカシャリ。

楽しい一日をありがとうございました。
会場設営にご尽力いただいた皆様お疲れ様でございました。
演奏前に解りやすくご説明がありました。
糸は川さんです。
そして川さんのお母様による踊り。
「茄子とかぼちゃ」
そしてそして邦楽研究部産みの親の舟さんによる「吉三節分」と「髪結新三」
唄の前に楽しい解説もありました。
邦楽研究部の皆様とご一緒してから早3年でございます。
初めはお三味線に合わせて唄うことに戸惑っていらした皆様でしたが何度か会を重ねてすっかり小唄の雰囲気を声に乗せることができるようになりました。
今回は5回目の演奏会でしたが6回、7回と重ねていけますようにと願います。
終了後は皆様とご一緒に。
芝鳳会から糸方としてお手伝いなさった皆様をカシャリ。
楽しい一日をありがとうございました。
会場設営にご尽力いただいた皆様お疲れ様でございました。
続いて江さんの「青柳の糸より」
そして石さんの「春立つや」
そして川さんの「辰五郎」
次は見さんの「味」と「くどき上手」
そして戎さんの「住吉」
水さんの「五万石」糸は川さんです。
辻さんの「雪のあしたの朝ぼらけ」

辻さんは横笛で「荒城の月」もご披露くださいました。
本木さんの「春霞ひくや」糸は川さんです。

続く
そして石さんの「春立つや」
そして川さんの「辰五郎」
次は見さんの「味」と「くどき上手」
そして戎さんの「住吉」
水さんの「五万石」糸は川さんです。
辻さんの「雪のあしたの朝ぼらけ」
辻さんは横笛で「荒城の月」もご披露くださいました。
本木さんの「春霞ひくや」糸は川さんです。
続く
邦楽研究部の皆様の5回目となる演奏会。
今回は皆様の会社一階のホールが会場となりました。
部員の皆様の頭脳が集約された素敵な手作りの演奏会場での「芝の宴」
幕開けは全員での「梅は咲いたか」
居合わせた糸方で軽くリハーサルを。
全員での演奏風景は残念ながら撮れませんでした。
そして山さんの「佃流し」からどうぞ。
バックの映像は山さんが日曜日(何故か日曜日と力説)作成したという力作です。
そして前さんの「雨の鎌倉」です。

そして明日が結婚式の藤さんの「宝船」です。

そして本さんの「おぼこ」をどうぞ。

今回は皆様の会社一階のホールが会場となりました。
部員の皆様の頭脳が集約された素敵な手作りの演奏会場での「芝の宴」
幕開けは全員での「梅は咲いたか」
居合わせた糸方で軽くリハーサルを。
全員での演奏風景は残念ながら撮れませんでした。
そして山さんの「佃流し」からどうぞ。
バックの映像は山さんが日曜日(何故か日曜日と力説)作成したという力作です。
そして前さんの「雨の鎌倉」です。
そして明日が結婚式の藤さんの「宝船」です。
そして本さんの「おぼこ」をどうぞ。
プロフィール
HN:
春日とよ芝鳳
性別:
非公開
最新記事
(07/05)
(07/04)
(06/25)
(06/25)
(06/22)
カレンダー